新着 ヘルマン・ハウザー3世 1994年製 ブリームモデル

ヘルマン・ハウザー3世 1994年製 ブリームモデルが入荷致しました。

[詳細は画像をクリックしてご覧ください。]
※ただし販売済の楽器は該当ページが表示されませんのでご了承ください。

ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:表板ラッカー /横裏板ラッカー
糸 巻:ライシェル
弦 高:1弦 3.0mm/6弦 4.0mm

<a href="https://www.instagram.com/p/CftRnmvPOYL/?utm_source=ig_web_copy_link">Instagram</a>

〔製作家情報〕
20世紀ドイツ最高のギターブランドであり、現在も4代目がその伝統を継承し製作を続けている老舗。ヘルマン・ハウザーI世(1884-1952)が、ミゲル・リョベートが所有していたアントニオ・トーレスとアンドレス・セゴビアのマヌエル・ラミレスをベースにして自身のギターを改良し、後に「セゴビアモデル」と呼ばれることになる稀代の名モデルを製作した事は良く知られています。それはトーレスがギターの改革を行って以降の最大のギター製作史における事件となり、その後のギター演奏と製作との両方に大きな影響を与えることになります。1世が成し遂げた技術的な偉業は2世(1911-1988)、更に1958年生まれの3世に受け継がれ、それぞれが独特の個性を放ちつつ、このブランドならではの音色と驚異的な造作精度を維持したギターづくりを現在も続けています。1世はいまやトーレスと並ぶほどの高値がオークションではつけられ、1世のニュアンスにドイツ的な要素を加味した2世の作品もまたヴィンテージギター市場では高額で取引されています。3世はますますその工作精度に磨きをかけながら、長女のカトリン・ハウザーとともに現在も旺盛に製作を続けています。

〔楽器情報〕
ドイツ、ライスバッハの地に工房を構えるヘルマン・ハウザー3世(1958~)製作のブリームモデル、1994年製 No.343 中古良品の入荷です。ベースとなるのはハウザー1世作の1928年製のモデルで、名手ジュリアン・ブリームが所有し、彼がそのキャリア初期においてコンサート等で愛用していたもの。1937年にこのブランドのフラッグシップモデルとなる「セゴビア」モデルが製作される以前、アンドレス・セゴビアが最初にハウザー1世に見せたマヌエル・ラミレス製作のギター(実際にはラミレス工房の職人であったサントス・エルナンデスの製作)の影響を色濃く受けており、ヘッドシェイプはマヌエルとほぼ同じ、ボディも小さめとなっています。この1928年製をベースとして、これを愛用した名手の名にちなみ製作されたのがブリームモデルとなります。

内部構造はサウンドホール上側に2本、下側に1本のハーモニックバー、7本の左右対称の扇状力木とそれらの先端をボトム部で受けとめる2本のハの字型のクロージングバー、駒下位置には駒板と同じ幅のパッチ板が貼られています。これは厳密には1912年製マヌエル・ラミレスの力木配置とは異なり、セゴビアモデルとミックスしたような構造。レゾナンスはG~G#に設定されています。マヌエルの特徴的なヘッドシェイプと(緑ではなく)茶と黒を基調としたパーフリング等の意匠はセゴビアモデルとは異なる渋い味わいがあり、それがハウザーらしい気品のなかに見事に融和しています。

音色はスペイン的なニュアンスよりもむしろハウザーのドイツ的なキャラクターが際立っており、単音での高い密度とそれぞれの分離、和音での雑味の無さ、低音から高音までの透徹したバランス感覚が十全に備わっています。どの音もその小柄なボディからは意外なほどに力強くそして凛とした佇まいで、音色は十分な艶をたたえ、まさにクラシック音楽に相応しい音色と気品と併せ持ち、ハウザーならではの音響構築をここでも聴くことができます。また演奏性においても日本人の好みとも合致しており、ネックは薄めのCシェイプでコンパクトなグリップ感、女性にの方にもおすすめしたいモデルです。

表面板に若干スクラッチ傷ありますが、横裏板はほぼ無傷に近い綺麗な状態を維持しています。割れ等の大きな修理履歴はありません。フレットは1~7Fでほんの若干摩耗があり、指板も数か所でやや摩耗した部分がありますが演奏性への影響はなく、現状で継続して使用頂けます。ネック、糸巻きは問題ありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です