ディビッド・ホセ・ルビオ PF 1969年製

ディビッド・ホセ・ルビオ PF 1969年製

ネック:マホガニー
指 板:エボニー
塗 装:セラックニス
糸 巻:ヘフナー
弦 高:1弦 2.9mm/6弦 3.7 mm

David Jose Rubio (1934~2000)本名David Joseph Spink。20世紀以降のイギリスにおけるクラシックギター製作の嚆矢となり、その後の文化的素地を形成し、現在もフォロワーの絶えることない多大な影響力を有した天才的な製作家です。またその才能はクラシックギター製作のみならず、1970年代以降はハープシコードやバロックヴァイオリン等の製作においても発揮され、当時ちょうど再発見のブームにあった古楽演奏のフィールドに大きく貢献しています(彼の製作したハープシコードは古楽演奏の大家グスタフ・レオンハルトがバッハ演奏のレコーディングで使用しています)。彼の工房ではポール・フィッシャー、E.B.ジョーンズ、クリストファー・ディーン、カズオ・サトーら多くの優秀な弟子をスタッフとして登用し、それぞれが独立後もすぐれて創造的なギターを世に出していることからも、メンターとしても非常にすぐれ、かつインスピレーションを喚起する存在であったことがうかがえます。

青年期から医学を志し専門学校に通っていましたが、色盲のためこれを断念。その後スペインに渡りジプシーコミュニティとの交流のなかでフラメンコギターを演奏するようになります。スペイン各地を廻り、それぞれの地でいくつものギター工房を訪れた彼ですが、特にマドリッドでは当時はまだEsteso を名乗っていたコンデ・エルマノス工房に頻繁に訪れ、ファウスティーノ・コンデが製作する様子を見つめながら(決して製作法について教えを受けることなどはなく)2年間を過ごしたとのこと。ギタリストとしての確かな腕前を認められ、彼はあるフラメンコ楽団の演奏旅行に同行し、1961年にアメリカ、ニューヨークの地を訪れます。ここで同地に留まることを決意。2年間夜学に通いながら家具製作工房で働き、1963年グリニッチヴィレッジに自身のギター工房を設立します。全く驚くべきことに彼はスペインのギター工房で見て記憶した技術だけで、造作的にも芸術的にも極めて完成度の高い楽器を最初から作っています。工房を開いて間もない頃、ちょうどニューヨークを訪れていた名手ジュリアン・ブリームがコンサートで使用していたロベール・ブーシェのギターの修理依頼にルビオを訪れます。その修理内容に満足するとともにルビオの才能を見抜いた彼はブーシェコピーの製作を提案すると、ルビオはこの歴史的名品の構造的特徴を瞬時に理解しさらにそれを見事に応用したギターを製作。ブリームは1966年製と1968年製の2本のルビオ製作のギターを愛用することになり、彼の名盤の一つ「20th Century Guitar」などで使用しています。

1967年にイギリスに戻り、ブリームの勧めでSemleyに彼の所有する敷地内の邸宅を工房として製作を継続。ブリームの名演によって一気に世界的な名声と需要が高まり、1969年にはOxford 近くのDuns Tew に工房を移転します。ここでポール・フィッシャー(1941~)が工房スタッフとして加わるとともに、ルビオの製作する楽器ジャンルも一気に多様化してゆきます。特に古楽器のジャンルでの展開は目覚ましく、ハープシコード、リュート、ビウエラ、テオルボ、バロックギター、ヴィオラ・ダ・ガンバ、バロック・ヴァイオリン、バロック・チェロ等ほぼ主要弦楽器を網羅しており、当時の世界的な古楽ブームとあいまって飛躍的に需要を伸ばします。1980年代にはさらにCambridge に工房を移転し、ピリオド楽器だけでなく現代の工法による弦楽器にもラインナップを拡げてゆきます。

その細部に至るまでの精緻な造作と良材の選択、威容と気品を備えた外観とデザインは彼の出自であるスペインの伝統の深みを十分に感じさせながら、同時に現代的でとてもスタイリッシュなもの。そしてやはり彼の特徴はその音色と響きにあります。異様な密度をもつ単音とそのサスティーン、深みと艶、アイデンティティをしっかりと持った表情の繊細さと豊かさ、全体の透徹としたバランスと迫力など、すべてがクラシカルな表現に相応しく、比類のない素晴らしさ。初期のニューヨーク時代からイギリス時代後期に至るまで作風を少しずつ変えていっており、特にニューヨークからSemley時代のものが人気が高くなっていますが、この時期の繊細な力強さとはまた趣を異にする1970年以降のものは、そのどっしりとした悠揚たる響きゆえに他にはない魅力をもっています。

[楽器情報]
デビッド・ホセ・ルビオ 1969年製ヴィンテージの入荷です。本作はDavid.J.Rubioラベルにて、工房の職人として初期からその製作に携わっていたポール・フィッシャーの作によるもので、いわゆるPFスタンプ最初期の貴重な一本。ボディ内部のネック脚部分と表面板サウンドホール脇に「P.F」のスタンプが刻印されています。

短期間に大きな振幅で変化を見せるこのブランドにとって、ニューヨーク時代とはすでに異なる作風を展開しようとしていることがここで聴きとれます。全体により低音成分を増幅した音響は文字通り重厚感を増しており、すでに1970年代における音響指向の萌芽が見えます。その濃密な単音とサスティーンにおける充実した密度の維持はやはりこのブランドならではで、旋律は自然なうねりを生み出し、弦楽器のようなロマンティックな表情の機微を湧出してくるところなどは見事。また程よい粘りを伴いながらタッチに吸い付くような発音が心地よく、奏者の意思がダイレクトに音になる感覚があります。

内部構造はサウンドホール上側に2本、下側に1本のハーモニックバー(下側のほうのバーの低音側には4~5センチほどの幅で高さ数ミリの開口部が設けられています)、扇状力木は7本が配置され、高音側はやや短めで、低音側にかけて少しずつ長くなっていくように加工されています。それらの先端をボトム部で受け止める2本のV字型に配されたクロージングバー、そしてブリッジプレートと同じ線上(さらに厳密にいえばちょうどサドルの延長線上の位置に)に高音側だけに短く薄いバーが設置され、7本の扇状力木のうち一番高音側2本がそのバーを貫通しています。扇状力木の低音側の2本はサウンドホール下側のハーモニックバーの開口部を潜り抜け、サウンドホール縁の補強板まで到達しています。これらの配置はルビオがニューヨーク時代に原案したものですが、ロベールブーシェ的構造をアシンメトリに再構築したような工夫が見られます。レゾナンスはGの少し上に設定されています。

表面板の指板両脇に割れ補修履歴あります。おそらく表面板は過去にセラック再塗装が施されており、サウンドホール高音側のエリアに若干弾きキズや打痕等ありますが年代のわりにきれいな状態となっております。横裏板は衣服の摩擦あとや若干の塗装ムラありますがこちらも比較的きれいな状態。ネックはほんのわずかに順反りですが許容範囲内のレベル、フレットは1~7フレットにやや摩耗みられますがこちらも演奏性には問題ありません。ネック形状はCラウンドシェイプのかなり厚めの加工でナット幅も54㎜ですのでグリップ感は大きめな設定です。ナット牛骨とローズ材を合わせたものを装着しています。またサドルは牛骨材ですが、現在ローズ材を下敷きにして設置しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です