新着 ホセ・ラミレス 3世 1978製
[詳細は画像をクリックしてご覧ください。]
※ただし販売済の楽器は該当ページが表示されませんのでご了承ください。
ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:ポリウレタン
糸 巻:シャーラー
弦 高:1弦 2.8mm/6弦 3.5mm
[製作家情報]
スペインの老舗工房 Jose Ramirez。ホセ・ラミレス1世(1858~1923)の時代から現在のホセ・ラミレス5世まで、1世紀以上に渡りスパニッシュギター製作史のなかで最も重要なブランドの一つとしてその名を刻み続けており、いまなおワールドワイドにマーケットを展開する工房です。
なかでもとりわけ評価が高く「Ramirez dynasty」 と言われるほどに豊饒の時代とされたホセ・ラミレス3世(1922~1995)の時期に製作されたギターは、革新的でありながら幅広いポピュラリティを獲得し、世界中のギタリストとギターファンとを魅了し続けました。1950年代末から1960年代、パウリーノ・ベルナベ、マリアーノ・テサーノスといった名職人が職工長として働き、高級手工品の品質を維持しながら大量生産を可能した独自の工房システムを確立します。そして1964年にこのブランドのフラッグシップモデルとして世に出した「1A」は、表面板にそれまでの松材に代わって杉材を使用、胴の厚みを大きくとり、横板は内側にシープレス材を貼り付けた二重構造、弦長は664mmで設定(通常は650mm)、さらに塗装には従来のセラック塗装からユリア樹脂のものに変更し耐久性を飛躍的に増すとともに、「ラミレストーン」と呼ばれる独特の甘く艶やかな音色を生み出し、真っ赤にカラーリングされた印象的な外観と相まってギター史上空前のポピュラリティを獲得することになります。
これらラミレス3世がクラシックギターに対して行った改革はマーケット戦略の面でも、また製作の面でも実に独創的でしかも時代の要請に十全に応じたもので、のちのギター製作全般に大きすぎるほどの影響を及ぼしたのと同時に、まさにクラシックギターのイメージを決定するほどに一世を風靡しました。
ラミレス3世の息子4世(1953~2000)は18歳の時に父ラミレス3世の工房にて徒弟として働くようになり、1977年には正式に職人として認められます。1988年には妹のアマリアと共にブランドの経営を任されるようになり、父の製作哲学を引き継ぎながら、より時代のニーズに則した販売戦略(エステューディオモデルの製作、標準的な650mmスケールの採用等々)を展開しさらにシェアを拡大してゆきますが、3世亡き後わずか5年後の2000年にこの世を去ります。
その後もアマリアを中心に柔軟な商品開発を継続しますが、2000年代以降はむしろ名手アンドレス・セゴビアの名演と共にその音色が記憶に残る3世と4世の時代につくられたモデルに人気が集中するようになり、特に製作を担当した職人のイニシャルが刻印されていた1960年代のものは往年のファンに現在も愛奏されています。
〔楽器情報〕
ラミレス3世工房のフラメンコ最上位機種「1A」1978年製 No.11738 Usedの入荷です。
このブランドの符牒ともいえる杉材をこのジャンルでも表面板に使用し、横裏板シープレスとの組み合わせによりラミレスならではのフラメンコサウンドを確立したモデル。杉材ならではの太く艶のある音色が耳に心地よく、同時に乾いた歯切れのよい発音が備わっており、全体としてフラメンコの必要条件を十全に備えた1本として着地させているところはさすがに全盛期のラミレス。現在でもフラメンコファンに人気のアイテムです。
クラシックのモデル1Aとは力木配置も異なっており、サウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に一本ずつのハーモニックバー、左右対称5本の扇状力木とそれらの先端をボトム部で受け止める2本のハの字型に配されたクロージングバー、そして駒板位置にはパッチ板が貼られているという構造。レゾナンスはGの少し下に設定されています。
表面板の指板脇高音側に一ヵ所の割れ補修、ゴルペ板の低音側の縁に沿うようにして15㎝ほどの割れ補修(内側からパッチ補強あり)、裏板ボトム部に木目に沿って13㎝ほどの割れ補修の履歴がそれぞれ有りますが、現状で使用に問題無く、継続してお使い頂けます。傷や打痕等は全体に有りますが45年を経たフラメンコモデルとしては年代相応のレベルです。ネック、フレット、糸巻き等演奏性に関わる部分も問題ございません。
ラミレスは1970年初めより製作担当職人のイニシャル刻印を廃止し、以後は番号によるスタンプが表面板内側にされるシステムになりましたが、本作は16番のスタンプが押されており、これはラミレスのオフィシャルリストによるとPedro Jimenez Posadasの作になります。
- カテゴリー
- 販売終了 楽器情報