マルセロ・バルベロ・イーホ 1987年製 パラ・カサ・アルカンヘル

マルセロ・バルベロ・イーホ 1987年製 パラ・カサ・アルカンヘル モデル

ネック:セドロ
指 板:エボニー
塗 装:ラッカー
糸 巻:ロジャース
弦 高:1弦 3.0mm/6弦 3.8mm

〔製作家情報〕
1943年マドリッド生まれ。父は20世紀前半のスペインを代表する名工の一人マルセロ・バルベロ1世(1904~1956)。わずか13歳の時に父バルベロ一世が他界したあと、その弟子であったアルカンヘル・フェルナンデス(1931~)が1957年に自身の工房を開き、バルベロ・イーホは徒弟としてアルカンヘルの工房に入ることになります。アルカンヘルは最初彼をあえてホセ・ラミレス3世の工房に修行に出し、このスペイン最大のブランドで製作の基礎を学んだ彼は、1960年の17歳の年にはすでに最初のギターを製作するまでに技術を磨いていきます。その後アルカンヘル工房に戻り、師と共にまさに職人ならではの実直さと探求心で製作に打ち込みます。「アルカンヘル・フェルナンデス工房品」のラベルを貼って出荷されたそのギターは実質バルベロ・イーホ本人による完全手工品であり、師アルカンヘルに勝るとも劣らない非常なクオリティを有したものとしてコアなギターファンに愛されました。1990年代後半からは自身のオリジナルラベルでの製作も並行して行い、ますます洗練と充実の高まりを見せていた彼でしたが、2005年1月に早すぎる死を迎えてしまいます。渋くやや硬質な粘りを持ったその音色は師アルカンヘル、さらには父バルベロ1世にまでつながるスペインギター最良の伝統を感じさせ、特に晩年に近づくほどに評価の高まりを見せるその楽器は、まさにスペインギター随一の逸品としての評価を不動のものとしています。

〔楽器情報〕
マルセロ・バルベロ・イーホ 1987年製作 アルカンヘル・フェルナンデス工房ラベルUsed の入荷です。「工房品」として出荷されていたモデルですが実際にはバルベロ・イーホ本人が一人で製作しており、彼自身のオリジナルとして認識されているギターです。しかしながら父バルベロ1世から弟子であるアルカンヘルに受け継がれたものを、そのアルカンヘルの弟子であるバルベロ・イーホが如実に受け継いでおり、この工房の一貫したブランドコンセプトを見て取ることができるものとなっています。漸進的にその作風を深化させていったとされる彼としては、中期の作といえるこの1987年製は、師アルカンヘルの妥協のないストイックな音響や、彼自身の晩年の気高さと比較すれば、実に円満に(ラミレス系の)マドリッド派的な音を体現しています。発音の粘りにはアルカンヘルにも似た独特のものがありますが、音色は明るく、屈託のない華やかさと迫力が魅力の一本です。

表面板内部構造はアルカンヘルクラシックモデルの定番的なもので、サウンドホール上下(ネック側とブリッジ側)に一本ずつのハーモニックバー、扇状力木は計6本がセンターに配された1本を境として低音側に2本、高音側に3本が、ほぼ駒板の横幅に収まるように寄り添って配置され、ボトム部にはこれらの力木の先端を受け止めるように2本のハの字型に配されたクロージングバーという構造。レゾナンスはGの少し下に設定されています。

全体はラッカーによる再塗装が施されており、塗装表面にひび割れが生じていますが本体には影響のないレベルです。表面板はブリッジ下高音側に駒板縁からボトムまで割れの修理歴があり、内側からパッチ補強が施されていります。また指板脇も割れの補修歴があり、内側はネック幅の範囲を覆うようにパッチ補強がしっかりと施されています。微小な弾きキズや摩擦あとなどが少々あり、ブリッジ下の1~3弦穴部分は弦とび跡などあります。横裏板は傷はほとんどありませんが、演奏時に胸の当たる部分などに若干の塗装ムラが見られます。ネックは厳密にいえばほんのわずかに順反りですが、出荷時の標準設定値であり問題はありません。フレットも適正値を維持しています。ネック形状は普通の厚みのDシェイプでややスクエアに加工されています。糸巻は高級ブランドRodgersの プレーンゴールドプレートモデルを装着しており、こちらも現状で機能的に良好です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です