新着 中出阪蔵 1981年製 No.5000

 

中出阪蔵 1981年製 No.5000入荷しました。
[詳細は画像をクリックしてご覧ください]

Neck:セドロ
Fingerboard:エボニー
Finish:カシュー
Tuning Machine:後藤
String height:①弦 3.6mm ⑥弦 4.5mm

〔製作家情報〕
1906年三重県松坂市生まれ。1919年宮本金八の工房に弟子入りし、主に弦楽器の製作に従事。1929年にアンドレス・セゴビアが初来日をした際に宮本の指示でセゴビア使用のギターをコピーする機会を得て、ここからギター製作への本格的な移行が始まります。その後1933年に独立。戦争による疎開などで住まいを転々としながらも製作を続け、1950年代に巻き起こる空前のギターブームにのって生産数を飛躍的増加させ、1960年代までの最盛期は河野賢と並んで日本のギター製作界を支える存在になります。子息の輝明氏(長男)敏彦氏(二男)幸雄氏(三男)もギター製作家となり、それぞれ独立したブランドとしてその後の日本のギター製作界の中心を担う存在となってゆきます。井田英夫、稲葉征司、星野良充、田中俊彦、今井博水等多くの門下生を輩出し、大きな影響力を保ったまま1993年に87歳で亡くなりました。現在も中古市場では人気の高いアイテムとなっており、近年では海外からもジャパニーズヴィンテージを代表するブランドとして需要の高まりを見せています。

〔楽器情報〕
中出阪蔵製作 1981年製No.5000 中古です。当時のカタログではハイエンドモデルとして位置づけられていたもので、同じNo.5000でもいくつか展開されていたモデルのうち、いわゆる「イグナシオ・フレタモデル」として製作されたものになります。外観的には特にヘッドシェイプにその特徴が表れていますが、内部構造もほぼオリジナルに準拠した配置を採用。サウンドホール上に1本、下側には2本のハーモニックバーが配されていますが、その一番下側の一本は低音側から高音側に向かって斜めに下がってゆくように設置、そして左右対称9本の扇状力木とその先端をボトム部で受け止めるように配置された2本のクロージングバーという全体構造。レゾナンスはG#~Aに設定されています。

ブラジリアンローズウッド(ハカランダ)を横裏板に使用した外観は威容があり、全体的に渋く落ち着いた音色はこのブランドならではの特徴的な滋味を湛えており心地よい響き。洋の東西を問わず個性的な音色として確立したものと言えるでしょう。

裏板に2箇所割れの補修履歴があります。その他は全体に塗装の経年による干割れがありますが、40年を経た楽器としては傷は少なめとなっています。ネックはほんの若干の順反りですが演奏上、適正な範囲で安定しています。フレットはやや摩耗していますがこちらも現状で演奏性に問題ありません。ネックは通常の厚みのDシェイプ。糸巻きはヘフナー社製を装着しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です